桜の気配を感じる3月下旬、
この時期は本格的に花粉症に悩まされている方も
多いのではないでしょうか?
くしゃみや鼻水、
そして何よりもつらい鼻づまり…。
そんな花粉症の症状が体に及ぼす影響を、
今回は一緒に見ていきましょう。
春や秋になると、
くしゃみや鼻水、鼻づまりといった
花粉症の症状に悩まされる方が多くなります。
鼻づまりが続くと呼吸がしづらくなり、
首や肩に力が入りやすくなるため、
筋肉のこわばりや頭の重さを感じることも
少なくありません。
花粉の時期に感じる体の不調は、
単に「鼻の問題」だけではなく、
呼吸の変化によって起こる姿勢の乱れや、
自律神経の影響によって引き起こされる
トラブルがあります。
今回は、
花粉症とはどのようなものなのかを
解説しながら、
体への影響やその対策について
お話ししていきます。
花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれ、
特定の植物の花粉が原因で起こる
アレルギー反応になります。
アレルギーとは、
本来は体に害を与えない物質(アレルゲン)に対して、
免疫システムが過剰に反応してしまう状態のことです。
花粉症の場合、スギやヒノキ、
ブタクサなどの花粉がアレルゲンとなり、
体がそれを「異物」と認識して
攻撃しようとします。
その結果、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの
症状が現れます。
アレルギー反応が起こると、
体内でヒスタミンという物質が放出され、
鼻の粘膜が腫れて鼻づまりが起きたり、
かゆみや炎症が引き起こされたりします。
この免疫反応は体を守るためのものですが、
過剰になると日常生活に支障が出てしまうのが
厄介なところです。
1. 首や肩のこわばり
鼻づまりが続くと自然と口呼吸が増え、
首や喉の筋肉が緊張しやすくなります。
さらにデスクワークやスマホ操作が加わると、
肩や首がさらにこわばりやすくなります。
2. 頭の痛み、重さやだるさ
鼻が詰まると十分な酸素が取り込みにくくなり、
軽い酸欠状態から頭がぼんやりしたり、
スッキリしない感覚が続きやすくなります。
また、花粉症による副鼻腔炎を発症することも
あり、それが頭痛の原因となることも。
3. 自律神経の乱れ
くしゃみや鼻水が続くと交感神経が刺激され、
体が緊張状態になりやすくなります。
これにより、肩や首の筋肉がこわばり、
リラックスしづらくなることもあります。
そんな厄介な花粉症の対策として、
簡単にできる効果を期待できるものをお伝えします。
・マスクやメガネの着用
花粉を直接吸い込まないようにする基本対策。
花粉カット効果が高いものを選びましょう。
・帰宅後すぐに着替える・洗顔する
衣類や髪についた花粉をしっかり落とすことで、
室内への持ち込みを防ぎます。
・加湿を心がける
乾燥すると粘膜が敏感になりやすいため、
適度な湿度(50~60%)を保つと◎。
・こまめな掃除・空気洗浄
室内にたまった花粉を減らすために、
空気清浄機を使ったり、掃除機がけを徹底しましょう。
アロマには、花粉症による不快感を
和らげる効果が期待できます。
鼻づまりや呼吸のしづらさをサポートするためには
ユーカリやペパーミントのアロマが効果的です。
スーッとした爽やかな香りが、鼻の通りを良くし、
気分をリフレッシュさせてくれます。
また、花粉症によるストレスや疲れが
溜まりやすいこの季節には、
ラベンダーやカモミールのアロマがおすすめです。
これらの香りにはリラックス効果があり、
自律神経を整えることで
心身の緊張をほぐしやすくなります。
さらに、
柑橘系のアロマ(オレンジやレモンなど)は、
気分を明るくし、
前向きな気持ちに導いてくれるため、
花粉症の症状で気分が沈みがちなときに
とても役に立ちます。
アロマは自然由来の成分であっても、
使い方を誤ると逆に体調に影響を与えることがあります。
使用する前には禁忌事項を確認し、
慎重に選んでからご利用をはじめてください。
基本的にエッセンシャルオイルは
高濃度使用や直接塗布はNGですが、
植物の持つ性質から禁忌とされるポイントもあります。
禁忌ポイント
・ユーカリオイル
小さなお子様や妊婦さんには避ける
てんかんの既往歴がある方は避ける
・カモミールオイル
キク科アレルギーがある方は避ける
妊娠中の使用は控える
・ペパーミントオイル
妊娠中や授乳中には使用を控える
2歳未満の乳幼児には使用禁止
高血圧や心疾患の方は注意
てんかんの既往歴がある方は避ける
・ラベンダーオイル
低血圧の方は注意が必要
肌が敏感な方はパッチテストを必ず行う
・温める習慣を取り入れる
首や肩を蒸しタオルで温めることで血流を促進。
・首や肩をやさしく動かす
長時間の同じ姿勢を避け、軽くストレッチを行う。
・呼吸を整える
ゆっくりと深呼吸し、
できるだけ鼻呼吸を意識する。
・室内環境を整える
こまめな換気と加湿で鼻や喉の乾燥を防ぐ。
花粉の時期に起こりやすい首や肩のこわばりには、
ボディケアも有効です。
お好みに合わせて
アロマオイルを使ったケアもご提供し、
出張なら自宅でリラックスしながら
心身を整えられます。
首や肩のケアは、
筋肉を優しくほぐすことで、呼吸が楽になり、
頭がスッキリします。
お家でリラックスしながら、
アロマオイルとともに心地よいケアを
体験してみてください。
・首や肩のケア
硬くなりがちな筋肉を優しくほぐし、
呼吸を楽にするサポートができます。
・頭のリフレッシュ
花粉症に効果的なツボを押しながら、
頭の筋肉をやわらげる施術を行います。
スッキリ感とリラックス感を同時に得られます。
・姿勢のアドバイス
日常生活で意識できるポイントをお伝えし、
快適な過ごし方をサポートします。
花粉症のつらい症状に加え、
肩こりや頭の重さが続くと気分も落ち込みがちです。
そんなときこそ、
アロマやボディケアを活用して
リラックスすることで、
心身の負担を和らげましょう。
パリワールでは、出張ボディケアを通して
快適な毎日を取り戻すお手伝いをいたしますので、
ぜひお気軽にご相談いただきたいと思います。
お電話でのご連絡は、すぐに出られない場合がございます。
メッセージを残していただけましたら最短で折り返しのご連絡をさせていただきますが、着信のみの場合は折り返し連絡は控えさせていただいております。予めご了承ください。
パリワール
営業時間20:00〜翌4:00(不定休)
お問い合わせ受付時間17:00〜翌3:30
〒277-0855
千葉県柏市南柏1-6-12穂高第20ブラザーズビル内
電話番号 070-8427-0371
メール parivaar202502@gmail.com